今回はお子さん4人全員を東大理三に合格させた佐藤亮子さん(通称:佐藤ママ)が実践した幼児教育の中から忙しいママ・パパでも取り入れることができるオススメ幼児教育はないのか?!見ていきたいと思います!!
誰しも勉強で苦労した経験を持っていると思いますので、頭のいい子に育てる方法!と聞くとちょっと気になってしまいますよね😅私もです💦笑
それでは早速見ていきましょう!
そもそも佐藤ママってどんな人!?
テレビにも多数出演しているのでご存知の方もいるかもしれませんが、
佐藤ママはご自身の三男一女のお子さん全員が東大理三に合格し、その教育方法が注目されました!
簡単なプロフィールは以下の通り!
ご自身も津田塾大学ということで、非常に学歴が高いですね!
大分県生まれ、奈良県在住。津田塾大学卒業後、英語教師として2年間教壇に立つ。長男次男三男の3兄弟が名門私立の灘中、灘高校に進学。長女は名門私立の洛南中、洛南高校に進学。その後、4人とも日本最難関として有名な東京大学理科Ⅲ類(通称「東大理Ⅲ」)に合格。2017年春より、4兄弟全員が通った進学塾である「浜学園」のアドバイザーに就任。全国各地で講演活動中。〈3男1女 東大理Ⅲ合格!の母〉
佐藤ママが実践した幼児教育とは!?
佐藤ママが小学校就学前までに実践した幼児教育には、以下のものがあるそうです!
-
3歳までに1万回絵本を読みました
-
3歳までに1万回童謡を聞かせました
-
一歳から公文式を始めさせまず私がプリントを解きました
-
小学校に入る前に九九とひらがなを覚えさせました
-
勉強部屋はなしリビングで兄弟全員で勉強させました
-
テレビやゲームは無しでパズルやトランプで遊びました
-
家の中で新聞を広げて読みました
-
いつも聞き役に徹しました
-
妊娠中に小学校の教科書を集めて読みました
-
独特な教育をする幼稚園は選びませんでした etc…
どれも凄いですが、上記は主なもので、他にも沢山実践されておりました(; ・`д・´)マジか💦
もし佐藤ママの教育方法をもっと知りたい!と言う方は、以下の書籍等を参考にしてみて下さい!
この記事では1番上の本を参考にしてますが、
正直、本を読み進めて行くと佐藤ママの教育熱心さ(中学に入るまでテレビ!ゲームも!携帯もダメ!!)&ママが頑張らないといけない(3歳までには親の時間を全て子供にあげるべき等)と言うスパルタ加減についていない〜💦と感じる人も少なくないかもしれません😵
そのため、この記事ではPぱぱが思う、佐藤ママの幼児教育から、
普通のご家庭でも取り入れられる現実的な佐藤ママ幼児教育の活用法をご紹介していきたいと思います!
佐藤ママ幼児教育は沢山あるけど取り入れるべきなのは・・・
正直、絵本・童謡のみ取り入れられればいいかな?と思いました!!
ただPぱぱの意見だけでは説得力もないと思うので( ̄▽ ̄)
理由と客観的な根拠も合わせてご紹介します!
なぜ絵本や童謡を読み聞かせることが良いの!?

よく聞くけど読み聞かせは何が良いんだい?
絵本や童謡を子どもに読み聞かせることによって語彙力、理解力、ストーリーをイメージする力が身につくからです!
これらは何を学ぶ上でも必要となる基礎の能力となるため、絵本や童謡を読み聞かせることによって幼少期に一番身につける必要のある土台を学ぶ事に繋がります。
またストーリーから登場キャラクターの感情を学ぶことができる、おじいちゃんやおばあちゃんなどの周りの人も簡単に取り組める、何をして時間を過ごせばいいかわからない時に使える等、絵本・同様には取り入れるメリットが沢山ありますね!
1万回&1万曲は多くない!?

1万曲&1万曲なんて時間もないし気力もないわ
そうですよね、正直、3歳までに1万回&1万曲は多いと思います!
生まれた初日から、始めて毎日10回10曲やらなければならないので、実際かなり厳しいですよね
佐藤ママがこの目標を掲げた理由は公文式の標語「歌二百 読み聞かせ一万 賢い子」がもとになっているそうですが、公文式は童謡200曲なのに、佐藤ママは勘違いして両方1万回と思って後で気づいたそうですが、まぁいいかと両方1万回をやり遂げたそうです💦笑
どれだけ大変なの!?実際にPぱぱもやってみました!1週間チャレンジ!
(小さくて見えないですね💦3月1週目1週間だけ正の字を書いてやってみました!笑)
Pちゃんは既に8ヶ月になるので、
3歳になるまでの残り日数で割ると1日に12回ずつやる必要がありました!
土曜日は平日の溜まった分を取り戻す必要があったので、
絵本24回の読み聞かせとなり大変でしたね💦笑
Pちゃんの絵本が0歳用というのもあると思いますが、
それぞれ15~20分程度で行うことができました!
絵本は同じ本を2回読んでもカウントしてよく、童謡も同じルールとのことです!
ただ絵本は毎回大人しく聞いてくれる訳ではないので思い通りに進められない部分がありました💦
童謡はミルク&離乳食時に YouTube を見ながら出来たので、そこまで負担は大きくないかなと思いました!
ただ、期間限定!!と思ってからこそ出来た部分もあったので、
これを3年間継続すると考えるとなかなか一人でやるにはハードルが高いと思いました💦
正直、数を稼ぐために短い絵本を沢山読む等もしてしまい、罪悪感を感じることも多々ありました(;’∀’)笑
Pパパ的なおすすめ法&その根拠!
1万回&1万曲という数字にこだわる必要はないと思います!
理由は、公文式もそうですが、佐藤ママも明確な根拠がないからです。
少なとも本書には載ってませんでしたね。。。
やればやるほどいいのかもしれませんが、
みんな忙しいので知りたいのは最低限どれだけやればいいの?ってことなのかなと思います
一方、以前の記事でご紹介したサリー・ウォードさんの「語りかけ育児」は
1日30分子供と静かな環境で語りかけることを幼少期に継続的に行うことで、
やっていない子どもより読解力や理解力、 IQ までもが、伸びることが研究により証明されています!
そのため 、この1日30分の語りかけに、絵本や童謡を所々活用すればいいのではないかと思います!
語りかけをしている時も何を語りかければいいのかな?と思うことも多々ありますし、
そういう意味でも、絵本や動揺は非常に有益だと思いました!
良い絵本と童謡の選び方!
実際に読み聞かせと歌ってみて思いましたが、
特に絵本は読んでる自分自身が楽しいと思えるものでないと気持ちが入らないので、
良い絵本を選ぶというのは大事かなと思いました!
そこで佐藤ママのご紹介していた、良い絵本の選び方を最後にご紹介します!
絵本『くもんのすいせん図書』古今東西の優れた図書の中から、子どもたちに人気が高く、内容的にも優れている本から650冊を選りすぐったリスト。読みやすいものから深い内容の本へと5A~Iの13段階に分けられ、各段階ごとに50冊紹介している。乳・幼児向けは5A~2A。(https://www.kumon.ne.jp/dokusho/suisen/)
やっぱり公文式の推薦図書は公文が絵本の読み聞かせを推奨しているだけあって、なかなか評判も良いそうですね。沢山揃えようとすると、若干高くつきそうな気がするのが難点ですが、 P パパも頑張って購入してみようと思います。
くもん出版の『母と子のうたカード』(1集~3集)と、別売りのカセットテープです。現在は『CD付き童謡カード』という名前になり、カセットテープではなく、CD付きになっているようです。(以下、リンク参照)
こちらは歌詞カード式になっているそうなので、読んだら毎回数えられるし、
お出かけに持っていけるし便利と佐藤ママおっしゃっていました!
個人的には YouTube でいいんじゃないかなと思いましたが(YouTube がダメな理由が特に見つからないため)、こちらは購入を検討しようかな~といった感じです。
最期に・・・!
佐藤ママのご紹介する幼児教育の中でもPパパ的には、絵本と童謡を一日30分の語りかけ育児の中で、活用するという方法で、特に何回何曲という数字目標は持たなくてもいいんじゃない?と言うことをご紹介させていただきました!
確かに、佐藤ママのおススメする幼児教育も良さそうなものはたくさんあるのですが、本当に意味あるのか客観的に証明されていないものはやっぱり多いと思います💦
本当にその幼児教育のおかげで東大理三に受かるほど優秀になったのか?佐藤ママは津田塾出身だし、旦那さんも東大出てるし、正直、遺伝の部分がかなり大きいんじゃないかなと思います(;’∀’)笑
幼児教育は沢山あると思いますが、全て取り込もうとしたら親が忙しくなりすぎて子育てを楽しめないと、結局、子供には良くない影響を与えてしまいますし、それでは元も子もありませんよね(>_<)
そのため、何か取り入れる場合はまずは客観的な根拠がある方法で、自分が取り入れられそうなものから少しずつ楽しみながら程度いいんじゃないかな~と思います!
もちろん教育方針はご家庭によって異なりますが!
最後まで読んでいただき有難う御座います!
では!また!
コメント