
ルワンダ駐在してから約半年経って現在は会社の休暇制度を利用して日本に一時帰国しているPパパです。お久しぶり。
最近、なかなかブログも更新できていなかったのですが、この機会にこれまでのルワンダ駐在生活の振り返りをしようと思います!行く前と行ってからのギャップが大きかった面も多々あったので駐在に興味のある皆さんの少しでも参考になればと思います!(と言いつつ、完全に個人の振り返りなので皆さんのご参考になるような情報は何一つないかと思いますが💦興味があれば是非読んで下さい)
振り返るテーマは仕事や日常生活、育児、お金、ブログ等々について、書いていきたいと思います!
駐在員舐めてて痛い目に遭いました~仕事編~

正直に言って仕事はむちゃくちゃ大変でした。笑💦
想像の3倍くらいの業務量と覚えることの多さでこの半年は仕事してたら過ぎてしまった感じです。この半年で何か良い成果残した!とか、新しいことを始めた!という訳ではなく、ただ単に前任の方が普通にこなしていた日常業務をこなすのにやっとで、毎日気づいたら夜になっていて、家に帰って夕飯食べてからも仕事…という感じでした。
いや~駐在員に求められる能力と仕事量舐めてましたわ。
勿論、勤め先の業種や仕事内容、ポジション等によって色々と変わるんだろうけど、前職の化学メーカーでアメリカヒューストンに研修に行った時も駐在員は恐ろしいくらいに働いていたので、恐らく駐在員の仕事はどこもしんどいのではないかなと思います。だからこそ好待遇が得られて、こうした休暇制度も取得できたりするのかな、と。
駐在員を目指している方がいらっしゃったら端から見ると給料も高いし、色々とよく見える部分もありますが、仕事はかなり大変だと言うことを覚悟して行かれた方が良いかと思います!でないので私みたいに大変痛い目に遭うのでご注意ください。笑💦
他方、仕事はしんどい代わりに業務では英語を日常的に使わないといけないですし、カウンターパートとの会議も関係省庁や他ドナーが集まるワーキンググループ等も英語で発言しないといけないので最初は何言っているのか全く分からなかったのですが💦少しずつ、なんとなく、理解できるように、発言できるようになってきている気がするので、グローバル人材として少しずつレベルアップしているように感じます。プライベートでも英語学習に然るべき時間を割いて、引き続き仕事に取り組めれば、駐在員を卒業する頃には少しはマシなレベルになるんじゃないかな~と、淡い期待をしております。笑
また現在の仕事では担当セクターの水衛生に関連するプロジェクトの実施管理だけでなく、事務所の経理・総務の業務も担当しているので(しかも事務所が小さいから管理職の承認さえ得られれば何でも出来る立場な気がする)、業務効率化とか、従業員の働きやすい環境整備とか、組織運営に関連することを色々とトライ出来る環境にもあるので、もうちょっと慣れてきたらこの機会を活かして色々とチャレンジ出来ればと思っています。
前にも書きましたが、ここ半年は日々のルーティンワークをこなすだけで終わってしまったので駐在してから1年が経つ頃までには通常業務はしっかり身に付けて、それ以降は改善業務や新しい取り組みに挑戦して現在の職場に還元出来ればと思います。
仕事編、以上!仕事編が駐在前と後で一番印象が変わった部分だったので重めになりました💦
普通に住みやすい。アフリカで一番いいんじゃない?(他の国住んだことないけど)~生活編~

アフリカ!ということで行く前はなぜか砂漠をイメージしてましたPパパです。
実際のルワンダの生活はと言うと、家の水はチョロチョロしか出ないこともあるし、停電もするし、海なし国なので魚もなかなか食べれないし…と違うところをあげたらキリがないですが、ただ生活に困っているかと言われるとそんなことはないんですよね。不思議と。
ルワンダの首都キガリは他のアフリカの国に駐在された経験がある方から言わせるとアフリカではない!と言われるくらい発展していて、街が整備されていて綺麗なので、当初の私のイメージとは全く異なりました。もちろん、上記にあげたような日本と違う点は多々あるのですが、普通にスーパーはあるし、物価も安いし、人は親切だし、割り切ればなかなか住みやすい印象です。
強いて言えば娯楽が少ないことくらいでしょうか。ただ、することなくてギターも現地で買ったので、これで暇な時間を紛らわしていこうと思います。笑
ただ、あまり苦労なく生活出来ているのも家族の支え合ってのことかと思いますので、家族のお陰様々ですが、生活は想像以上に良かったと言う感想です。
子供はさすが適応力。語学以外のメリットも~育児編

次はPちゃん(2歳4か月)の育児状況です。
Pちゃんは2歳になるちょっと前に来たので4か月くらいルワンダで生活したことになりますが、やっぱり子供は適応力が高い!年齢が比較的低い点も良かったのかもしれませんが、特に大きな問題なく、すぐに現地の保育園に溶け込んで、今は保育園のアジア人代表としてルワンダ人の友達にも先生にも大変可愛がられていると妻から聞いております。笑
ルワンダの保育は通常ナニー又はベビーシッターさんが安価で雇えるので3歳くらいまでは家で面倒を見て3歳から日本で言う幼稚園的なところ(プレプライマリースクール) に通わせるのが普通っぽいです。
駐在員向けのインターナショナルスクールも結構沢山あって首都のキガリには2歳くらいから通わせられる保育園的なナーサリースクールも幼稚園と小学校が合体したようなインターナショナルスクールもあります。
他方、小学校高学年くらいになると本帰国した際の日本の学校とのカリキュラムとの違いが~・・・みたいな問題も出てくるようですが、そうした本国との差異を追加授業で埋め合わせをしてくれるようなインターナショナルスクールもできてきているようです。なので、教育面はナニー、保育園、幼稚園、小学校などを上手く組み合わせて対応できるので日本で育児するより親側の時間は確保できるかもしれないですね。(ナニーは英語ペラペラで教育熱心なナニーを3万円/月くらいで雇えるようです。何ならご飯も作ってくれます)
個人的にPちゃんを幼い頃に海外に連れてたメリットの1つに外国人にビビらない!というのがあります。実は結構大きいメリットかなと思っていて、Pパパたち日本人は基本的に周りに日本人しかいない環境で育っているので海外に出ると単に外国人と言うだけで、ちょっと身構えたり、他の外国人のようにフレンドリーに接する事が出来なかったり、する面が少なからずあるかと思います。
幼い内から海外で過ごすメリットとして語学面もあるかと思いますが、言語は日本でも学べますし、それ以上にそもそも外国人に対して自然と挨拶出来たり、一緒に遊んだり、ハグしてもらうことに慣れるって言うのはなかなか日本では身に付けられないことで、連れてきて良かったかな~思います。
駐在員って貯まるって聞いてたけど?おかしいな?~お金編

お金に関しては想像絶するくらいに貯まっていない!以上!
と言う感じなんですが、何ででしょう。為替が円安になってるのが一つの大きな要因としてはあるかと思いますが、何故か全然貯まっていません。笑💦
これでは駐在員時代にお金を貯めて、その後の海外留学、保育園起業に備えるというプランが全く達成できそうにないので・・・まずは家計簿をつけて貯まらない理由をちゃんと見つけた方がよさそうですね。そもそも駐在員だからってあんまり貯まる訳ではないのね、という結論にもなりそうな気がするのですが。
いや~仕事が忙しくて…言い訳ばっかり!~副業編~

将来の保育園起業に向けて密かに始めたこのブログもルワンダに駐在してから1,2回しか更新できませんでした。理由は仕事が忙しいから、といつも言っておりましたが、将来のことを考えたらHungryにFoolishにやっていかないとダメですね。
忙しい中でもやる方法はないのか!?みたいな振り返りも全然していなかったので今後はやり方を変えるとか、報酬を用意するとか、色々検討して、再出発できるように頑張りたいと思います。
またお金集めの1つのツールであるFX。
投資信託は海外にいる間はダメ!ということだったので一旦ストップしておりますが、FXは海外でも問題ないとのことでしたので、今でもやっていますが、なかなかうまく行っていません。これも特段ルールなく、かなり適当にやってしまっているからダメなんでしょう。その点を理解しているにもかかわらず、こちらも仕事が忙しいと言い訳ばかり。そして着実にお金は減っています(負けまくっているので)。
これならやらない方がいいのでは、と言う感じで惨敗です。笑💦
こちらも本格的にどうしていくか、ちょっと今までとは異なる方法を検討する必要がありそうです。まずは「デイ・トレード」を読み返すところからでしょうか。
と、まぁ副業関係は仕事を理由にルワンダに行った半年間は全然イケてない感じでした。ただ、まだ出来ることを全部試した訳ではないと思うので、やり方を工夫する、なんとか時間を捻出する、と言うことを色々と試して、改めて取り組みたいと思います。
やっぱり憧れるよね。行ってみたいよね。~海外大学院留学編~

最後にルワンダに行ってから勝手に自分の中で現実味を帯びてきた海外大学院への留学です。
ルワンダの仕事を2年半くらいやったら次はイギリスの大学院に行こうと思っています。そこで幼児教育のマスターを取得したいです。学びたい内容とか、それをどうやって自分の将来の仕事に活かすのかとか、全然ボヤーっとしているのですが、そもそも海外の大学院って憧れなんですよね。笑 せっかくだし挑戦してみたい!って気持ちが一番で大学院に出願する時にそれっぽい志望理由は考えようと思います。
出来れば家族と一緒にみんなでイギリスに1年間勉強しながら暮らしてみたいんですよね。笑 そんなお金あるのか!?と言うツッコミはもっともですが、やってみたいもんはしょうがないということで、頑張ってみようと思います。まぁ本当に行けたとしても、また大学院で自分の出来なさに打ちのめされるんだろうな。今の仕事のように笑💦
海外大学院を受験するためには語学力の証明が必須なので、イギリスとかオーストラリアの大学院受験で提出が求められるIELTというのを受けてみようと思っています。ザっと問題集を買ってやってみたら自分の行きたい大学院に必要なスコアのだいたい半分くらいだったので💦まずは大学院受験のための英語も並行して頑張ろうと思います!
目指せ2024年秋オックスフォード大学幼児教育学科への入学!目指すのは勝手でしょう。笑
と、まぁこんなで色々と自分勝手に振り返りましたが、何か問題を起こさなければ、まだ少なくとも2年はルワンダにいると思うので、引き続き周りには面倒かけながらお世話になりながら、家族にも感謝をしっかり示しながら頑張っていこうと思います!
以上!最後まで読んでいただき有難う御座います!
では!また!!
コメント