「どんな習い事をさせたらいいでしょうか?」
自分の子供を才能豊かに育てたいと願う気持ちは皆、同じですよね。
幼少期の習いごとは賛否両論、色んな考え方があるかと思いますが!
今回は幼児教育書籍を読んで、科学的・医学的に良いとされていて、Pパパも是非ともPちゃん(息子。この前1歳になりました👶)に実践したい!!と思った習いごとについて、ご紹介します!
【こんな人に役に立つ・参考になる記事です!】
- 子どもに習いごとをさせてみたい!
- 選択肢が沢山ありすぎて、何をやればいいのか分からない💦
- どういう基準で習いごとを選べばいいの?
- 子どもが興味を示さなかったり、途中で飽きちゃったらどうしたいいの!? 等々
幼児期に(3~5歳までに)やっておいた方がよい習いごととは!?

結論から言いますと、Pちゃんにやらせてみたい習いごとは、ピアノです(もしくは楽器の習いごと)!!!
え、普通~💦と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、人気なのにはそれだけの理由があります!
ピアノを選択した理由は、脳科学の書籍を読んで、科学的にもやった方がよい根拠がいくつもあったからです!それでは、具体的に理由について、見ていきしょう!
主な参考書籍「16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える~賢い子に育てる究極のコツ~」
その前に、まず今回の参考書籍です!
こちらの著者は東北大学医学部の教授で、世界でも稀な大量の脳のMRI画像を分析して「認知症」などの研究をされている方です!
この著者が、子供の脳画像と成績、IQ、遺伝、環境、生活習慣など、あらゆるデータを継続的に蓄積していった結果、子供の「賢さ」や「頭のよさ」が脳画像から読み取れるようになり、本書では膨大な脳画像が教えてくれた「賢い子」に育てるためのエッセンスを教えてくれています!
更にとっても短くて、分かりやすく書いてくれているので、脳画像とか言われてもな~と言う人にもとても読みやすいです!更に著者の最も伝えたいことは「賢い子」に育つには「好奇心」を持つこと!と言うことを何度も何度も説明してくれており、Pパパ的にもとっても共感できる書籍でした^^
今回は習いごと(ピアノや楽器)について記載しますが、こちらも本書を参考に、沢山の脳画像から分かった科学的根拠に基づいたものとなっております!!
ピアノ(やその他楽器)が幼児期に科学的にも良い理由③選!

参考書籍の著者は、子供の成長・発達時期を踏まえて、3歳くらいからピアノはじめとする楽器の習いごとをおすすめしています!「賢い子」「好奇心旺盛な子」に育てる上で、この時期の楽器は非常に効果的と言われておりました!
それではその理由について、見ていきましょう~
① 音感やリズム感が付きやすい!!
実は脳には発達していく順番というのがあるようで、脳の後ろから前に向けて発達していくみたいです!(より詳しいことは参考書籍をみて下さい!)その脳の発達の順番に合わせて、刺激を与えてあげることがとても重要らしく、この3歳頃というのは特に音感やリズム感が習得しやすい時期になるそうです!
そのため、この頃にピアノを習わせてあげると、とても音感やリズム感がよい、また「耳が良い」子供に育つそうです!
私もリズム感が若干ないので💦笑 そっか~この時期にピアノとかやっておけば少しは違ったのかな~なんて思ったりもしちゃいますね( ̄▽ ̄)
② 英語の学習にも生きる!?

脳は、体の動きを司る領域、視野を司る領域、音を司る領域、言語を司る領域など、だいたいのエリアごとに働きが決まっているそうですが、この領域の中で、実は、音を司る脳の領域と、言語を司る脳の領域は、非常に近いところにある、というより、ほぼ重なっているらしいのです!
更に3,4歳というのはちょうど言葉の発達の時期とも重なるため、楽器を演奏することで言語の領域にも良い刺激がいきます!
また、この発音の違いを聞き取る「耳の力」は、第二言語として英語を習得する上では必須の能力とのこと。その基礎を、幼い頃の音楽教育によって身につけておくことは、後のスムーズな英語習得につながります。もちろん、この「耳の力」は、英語だけではなく、世界中のあらゆる言語の習得の基礎・応用できます!
③ 身体面の能力まで伸ばしてくれる!?

更にさらに、実は楽器を演奏することはは子供の言語力を伸ばすことに加え、さらに身体面の能力を伸ばしてくれます!と言うもの、ほとんどの楽器は、演奏するときに指先や手首周辺の細かい動作がセットになりますよね。この細かな運動を「巧緻(こうち)運動」といい、巧緻性、つまり器用さは、この3~5歳の時期に身につきやすいことがわかっています。
この巧緻運動を司る脳の「運動野」と呼ばれる部分は、3~5歳前後に発達のピークを迎えます。それもあって楽器を始めるのは「3歳から」と言うのが、推奨されています!!
3歳からと聞くと、少し早いような印象も受けますが、楽器以外にもフィギュアスケートや卓球、バレエなどの細かい身体の動きを求める一流アスリートはお歳頃からやっていますよね!脳の発達のピークに、それに適した運動を効率よくその能力を獲得できるんですね~
他にも、音楽は大人になったら趣味にもなるし、人とのコミュニケーションのきっかけになるし、一生を通じて好奇心を人生を豊かにしてくれそうですよね^^
でも子供が習いごとに興味を持ってくれなかったら!?

ただ高い月謝を払っても子供が興味を持ってくれなかったら、どうするの!?
実際ありますよね~うちもまだ1歳になったばかりですが、良かれと思って買って与えても全然興味を示してくれなかったり、結構高かった玩具なのに、そこらに落ちていたお菓子のパッケージなんかの方に興味を示してたり。笑
それが習いごとだったら尚更ですよね、月謝も払ってるし!💦笑
その問題にぶつかったときの解決策は、、、まずは親がやってみて下さい!!
子どもにやらせる前に『親がやってみて楽しんでいる姿を見せたら』子供は自然と真似したくなるものです!(先ほどの参考書籍にも同じことが書いてありました!)
これは習いごとだけでなく、勉強でも、スポーツでも、何でもそうかもしれませんね!
Pパパは2,3年前にチェロを初めて、半年前にギターも買って。笑
もしPちゃんがピアノを好きになって始めてくれてたら、一緒に演りたいですね!ピアノもちょっと興味あります笑
どんなピアノスクールがおすすめなの!?
では、具体的にどんなピアノスクールがいいの!?という疑問が出てきますが、参考図書では好き嫌いがでてくる前に、更に音を聞くことに関連する能力や身体面の成長期に合わせて、3,4歳までに始めることがおススメと言うことなので、そうした年齢のお子さんを受けれ入れてくれるところ!と言うことが、まず最初の条件になるでしょうか。
後は、お子さんや親御さんの好みやアクセス等々の問題じゃないでしょうかね~。やっぱり続けることが大事でしょうかね~。先生との相性も結構ありそうですよね
ご参考までに(Pちゃんにとっても参考に!)、3,4歳から受け入れてくれている都内のイイ感じなピアノ教室をピックアップしてみました!!
Beeピアノ教室(東京都内4エリア・新宿・渋谷・池袋・赤羽)
都内で4エリアを展開しているBeeピアノ教室!
幼稚園〜小・中・高校生までを対象とした子供用のピアノクラスがあるようです!お子さんの成長に合わせて、担当講師がしっかりカリキュラムを組んでくれるそうで、お子さんの様子が気になる方は、親御様へ個別カウンセリングなども実施させていただいているようですね~
無料の45分の体験レッスンがあるようなので、教室の雰囲気や先生が、お子さんとあうか体験レッスンで試してみてからでいいかもしれませんね^^
ヤマハ音楽教室
こちらは誰もが知っている大手の音楽教室ですね!
さすが大手だけあって、しっかりしていると言うか、、、安心感がホームページからも感じられますね笑
ヤマハだと、3歳からは「おんがくなかよしコース」といって、歌ったり、打楽器や鍵盤楽器を使いながら、表現力、リズム感を育むこと、まずは音楽に慣れる!楽しむ!と言ったようなコースが用意されていて、4,5歳からは「きく」「うたう」「ひく」「よむ」「つくる」といったさまざまな角度から、言葉を覚えるように音楽に親しむ!ということで『幼児科』のコースが設定されているようです!
確かに、このコース分けも何となく納得できますよね!私も参考書籍に書いてあったので3歳から!と意気込んでおりましたが、実際3歳からピアノって早くない!?と思うところもあり、まずは音楽とか教室に慣れるところからなのかな~とも思うので、とても共感できます。。。笑
更によく見たらヤマハは満3歳になるまに、『ぷっぷるくらぶ』と言って、1~3歳のお子様と保護者の方のための、ご家庭ではなかなか味わえない多彩な音楽体験を♪提供しているそう、、、さすが大手です。笑
Naturally Music Piano School
こちらは大手教室ではないのですが、アメリカの幼児音楽教育をベースにした音楽教室と言うことで、音楽も英語も!?楽しく学べるような教室みたいのもあるみたいです!
音楽に加えて、英語なんかも音楽を通して学べたらラッキーですよね~ただ、ホームページを見ると、むしろ親御さんの方が、英語の歌なんか歌ったりしていて、これ親の方が大変なんじゃ!?と思ってしまいますが💦笑 色々ありますね~
いずれに音楽教室はどこも体験レッスンをやっているので、まずはそこから始めてみてはいかがでしょうか!?
金額も大きな検討要素の1つかと思いまいますが、平均1~2万/月と言う感じでしたね!なので、これより安かったり、高かったりすると、ちょっと何かあるのかな!?とよく調べてみてもいいかもしれません^^
家でも練習できるピアノを買いましょう編
家で子供とパパ・ママで一緒に弾けたり、練習出来たらいいですよね~と言うことで、子供がひくピアノってどんなのがあるの!?と素人感覚で調べてみました!
こちら本格的なグランドピアノにも一見見えますが、じつは子供用なのでとても小さいです!机とかに載るサイズですね~でも金額は驚愕の〇〇万円!笑
個人的には、同じ金額するならあえて子供用でなくても、いいんじゃないかな~と!?
子供がやる気がなくても、大人が楽しく弾いているところを見せてあげないと!だったので、大人も練習できる電子ピアノなんか如何でしょう?^^
あとは、そもそも家で弾いてもいいのか!?とか、周りの家の迷惑にならないか?とかも、もちろん確認しましょうね!笑
ということで、脳科学的に早めにやっておいた方がよい習いごと!ピアノ教室編でした!
最期まで読んで、いただき有難います!
では!また!!
コメント