え!?認証保育園の方が安いの?都内の方必見!保育園を決める前に知っておいて欲しい3つのこと!!

Pちゃんの育児記録

こんにちは!

今回はPちゃんを都内の保育園(うちは色々検討して認証保育園に預けています)に預ける際に、色々壁にぶつかりながら、学んだことについて書いていきたいと思います!

はじめて保育園を探し出す時、そもそも仕組が分かっていなかったり、制度が分からず、Pぱぱもつまずいたことが沢山あったので、以下のお悩みや疑問を持っていて、これから保育園を検討する方の参考になればと思います~

  • 保育園をこれから検討し出そうと思っている方!
  • 保育園の種類や仕組みがよく分かっていない方!
  • 保育園って助成金が出ているの!?認証保育所の方が安いの!?となる方 等

今回は認証保育所について、ご紹介する点が多いので、必ずしても全国にあてはまる訳ではないかもしれませんが、特に都内に住む方には参考になる内容かなと思います!

それでは早速見ていきましょう!

保育園は共働きじゃないと預けられない??

子供を保育園に預けたことがある人は当然のようにご存じでしょうが、
なにぶん初めての育児で、保育園のことはこれまでなんとな~くしか知らなかったため、
 
家の近くの保育園に電話をしたら「うちは共働きじゃないご家庭のお子さんはお預かりしてませんよ」と冷静にお断りいただきました。。。お忙しいのに保育士さんのお時間を取らせてしまいすみません💦
 
うちは産後、奥さんの体調が良くなかったため、奥さん育休中に保育園に預けようと思って、近くの保育園に電話をしたら、要件を満たしていないとしてお断りされたんですね。。。
 
そうなんです!そもそも保育園は「保育に欠けた」状態にある家庭に保育を提供してくれるところということで、共働き夫婦など日中子供の面倒を見る人がいない家庭が前提となっていて、基本的に共働きではないと使えないことになっているんですね。
 
改めて保育園の種類って色々あるよね~と思って調べてみたところ、各種ある保育園は以下の通りになっているとのことでした!
DSC_0011.JPG
認可or認可外、公立or私立など色々あってごっちゃになりがちですが💦
まずは認可か認可外かと言うところがきて、その後、枝が色々分かれているようです。
 
認可保育は先ほど言ったように区などの行政を通して保育に欠けている状態をポイント制で割り出して、ポイントが高い人から優先的に保育園に入園させることができるということになっているらしいです。これは何となく聞いたことがありますよね!
 
そのため、共働きでないと基本的に必要なポイント数に達しないことから、原則、共働きがマストなものになります。
 
一方、共働きでない場合に預かってくれる場所は、その下の認可外保育園です。
 
ただこれも電話で照会してみて分かったのですが、認可外の企業主導型保育などは省庁から助成金をもらって運営しているところもあり、そうした場合は、認可保育園と同様に原則共働きでないと預けられないとのルールがあるそうなんですね。
 
継続して預ける場合、金額等を考慮してベビーホテル等を外すと、共働きでもあずかってくれる保育園は、東京都認証保育所などの自治体の独自事業になるんですね!

認可保育所と認証保育所って何が違うの!?

共働きだったら認可保育所、共働きでなくても預けられるのが認証保育所ということは分かりましたが、他にはどんな違いがあるの~ってことで簡単にまとめてみました!!

【認証保育所】国基準。国が定めた設置基準をクリアして都道府県知事に認可された施設です。公費(つまり税金)によって運営されています。
  • 60人以上。
  • 0・1歳児一人当たりの基準面積が認可保育所より広い。
  • 保育料は行政が徴収。料金設定も行政が設定。
  • 開所時間が認可保育所より短い。

認証保育所より広くて大きいと言うが簡単なイメージですかね。更に区市町村が設定した料金制度のもとに保育料が決められているので、世帯の収入によって料金が決まっている感じですね。

【認証保育所】東京都独自の制度です。国基準の認可保育所は設置基準などから大都市では設置が困難で、0歳児保育を行わない帆駆除があるなど、都民の保育ニーズに必ずしも応えられていないと言う課題がありました。そこで東京都独自の制度を設けて設置された保育所です。
  • 20人以上、うち0歳~2歳を半分以上
  • 0・1歳児一人当たりの基準面積が認可保育所より狭い
  • 保育料は保育所が徴収。各認証保育所が自由に料金設定。
  • 開所時間が認可保育所より長い
  • モンテッソーリ教育や英語教育など、独自の保育・教育をやっている所が多い

認可保育所より小さいけど、より小さな子供の保育に注力して、働く親のことを考えてか開所時間も認可保育所より長いんですね。料金は各認証保育所が設定しているため、基本的には認可保育所よりも高めに設定しているところが多いようです。その分、保育所の売りとして色々な取り組みをやっているところが多いような印象です。

認可保育所、認証保育所と言っても、設置された背景によって色々違いがあるんですね。

子供の預け先で、家からの近さや、保育の内容など色々と考慮するポイントはあるかと思いますが、やっぱりかなり重要なポイントは保育料ですよね~(>_<)

色んな取り組みをやっている認証保育所に預けてみたい!と思うものの、保育料が認可保育所の倍もしたら、やっぱり長く預ける必要があるところなので、うちは認可保育所かな~となってしまうご家庭は多いのかなと思います・・・

しかし!!実は認証保育所には助成金があったんです!

最後は皆気になる保育所にまつわるお金の話です!

認証保育所を利用する人に向けた助成金!?4万/月!?

区によって条件等に一部違いはあるかとは思いますが、基本的に東京都認証保育所を利用している人に向けた助成金があります。皆さんもご存知でしたでしょうか。

上述したように、一般的に認可保育園に入れるためには、夫婦共働き等の保育の欠けている状態をポイント制で算出して、ポイントが高い人から優先的に入れることになっているため、入れるためのハードルが高い分、国から保育園に対して助成金が出ているため、保育料は安いと言う感じになっているんですね。

一方、認証保育所は、モンテッソーリ教育や英語学習などの付加的な教育に力を入れているところが多いですが、金額的に7~8万/月くらいかかるところが多く、3~5万/月で預かってくれる認可保育園があったら、金銭面的に認可保育園!と言う選択になってしまいますよね~( ;∀;) *上記の金額はザックリ想定です

そんな中、先日認証保育所を見学に行った際に園内の掲示板にあった張り紙?に認証保育所に通わせる人向けの助成金制度を発見しました。いくつか条件があるものの、そこまで所得の高い人でなければ基本的には誰でも当てはまるのではないか?と言う条件で、これらを全てに当てはまると、なんと4万/月の助成金が支給されるとのこと!これにはビックリ( ゚Д゚)ウソやろ~

上記のザックリ想定金額でも書きましたが、仮に4万/月の助成金を受け取ることができると、認証保育所の方が金銭面的にもお安くなる方が多いのではないでしょうか!?

すると、これまで考えてきた保活の前提が大きく覆りますよね( ゚Д゚)

私も月に4万円の助成金って本当!?一時金でなくて??と、俄かには信じがたかったのですが、区の担当課に電話で確認してみたところ、やはり間違いないそうで、審査はあるものの手続きをすれば基本的にはもらえると思いますよ~とのことでした(*’▽’)やったー!

【Pちゃんの場合】

(認可保育所)

約53,000円/月

(認証保育所)

約56,000円/月ー40,000円/月(助成金)=約16,000円

(差額)

37,000円/月

もちろん、世帯収入、預け先の認可保育所の保育料によることが多いかと思いますが、認可保育所の助成金を使うことで、かなり大きな差が出る可能性があります!!

私達はそもそも数か月は共働きではない期間が発生するので、その間は認証保育所に預けて、共働きに戻ったら、認可保育所に転所する必要があるかな~と思っておりましたが、助成金がゲットできれば認可保育園に通わせるよりも安く通わせることが出来そうで、無理に認可保育園に変える必要もないな~言うことが分かりました!

こうした助成金の制度があって大変助かるな~と思う一方で、私たちはたまたま張り紙に気づいて区にも問い合わせする余裕があったので、分かったから良かったものの、こうしたサービスを知らずに、認可保育園を目指す!と言う選択を取られている方も多いんじゃないかなと思いました💦

今年は新型コロナの影響もあって、いつも以上に地域の集まり等も難しくなってしまったので、こうした情報も入りにくくなっている部分もあるかと思いますが、行政にはもっと情報発信面でも頑張ってもらって、私も微力ながら同じような状況の方に使える、役立つ情報をこのブログを通じて発信できればと思っています!

それでは保育園を決める前に知っておいて欲しい3つのこと!!でした。

最後まで読んでいただき有難う御座います!

では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました