ねんトレって効果あるの?近所迷惑じゃない?やり方は?生後6ヶ月からのネントレで夜泣きをゼロにする!!

幼児教育
今回は生後6ヶ月からのレンタルで夜泣きをゼロにする方法&Pパパが実際に試してみた結果!をご紹介します!
 
生後6ヶ月くらいになると、生後2,3か月の頃と比べると夜中に起きる回数も少しずつ減ってきて、ママ・パパも少しは睡眠を確保できるようになってくるかと思いますが、それでもまだ夜中に2度3度起きて、そのたびに母乳やミルクをあげるのは、正直って結構きついですよね~(´Д`)
 
我が家の場合、次の日お仕事がない場合は、夜のお世話はPパパの当番!!(寝室を、Pちゃん・大人1人と、大人1人の2部屋に別けてます)
先日の土曜日、Pちゃんが夜~朝にかけて、11時、3時、5時、6時と起きてしまい、毎回ミルクをあげたり、抱っこしたり、子守唄を歌ってあげたりでやっぱりしんどいな~と思いました💦
世のお母さんは本当に尊敬です!!
 
そこで今回はPちゃんがもっと寝れるように、以前ご紹介した「医者が教える赤ちゃん快眠メソッド」で紹介されていた生後6ヶ月からできるネントレ(ねんねトレーニング)をご紹介&実際にチャレンジしたいと思います!
 
ご参考まで、前回ご紹介した【寝かしつけ編】と【寝室環境編】も、実際にPちゃんに試して非常に効果がありましたので、まだお子さんが小さい方は是非、参照してみて下さい^^

お医者さんが教える生後6か月からの「ねんトレ」の参考書籍!!

本書は小さいお子さんの睡眠コンサルタントとして活動されているお医者さんが、著者自身、お子さんの寝かしつけに大変苦労された経験から、赤ちゃんの睡眠について、色々と必死になって調べて、実際に沢山のお子さんに試す中で、赤ちゃんが快眠するための方法をご紹介してくれています!!

ここが最も大事なポイントの1つでもあるのですが、本書の根底にある考え方として、ベストの寝かしつけは、ママ・パパが何もしないでも「赤ちゃんが一人で寝付く」という考え方です!
そうすれば、赤ちゃんが夜中に目を覚ましたとしても、眠りに戻るためにママ・パパを泣いて呼ぶことは必要なくなります!(そう!赤ちゃんは眠いのに寝れないのが嫌で「寝かしつけて~」って泣いちゃうんですね💦)

また本書では、個人的な体験談・経験談にならないように、以下の点を注意される等、客観的な根拠のある内容となっています!

  • 経験談にとどまらず多くの赤ちゃんに普遍的に効果のある方法を追究しました
  • 本書で紹介している睡眠トラブル解決法は可能な限りエビデンスに基づいています
  • 本文の中ではむずかしい言葉はいっさい出てきませんので、安心してください

それでは早速、見ていきましょう!

生後6ヶ月からの「ネントレ」のやり方!【1~4ステップ】

そもそも「ねんトレ」って何ですか!?

ねんトレ(ねんねトレーニング)は、2週間ほどかけて赤ちゃんに一人で寝付くこと教えるトレーニングのことです!
 
生後6か月を過ぎても赤ちゃんが抱っこや母乳ミルクがないと寝つかない場合、睡眠とそのような行動の繋がりが強くなってしまいます。一度習慣づけられた行動を変えるためには短期集中でトレーニングするのが適しているのです!また、ねんトレの効果は数多くの研究で証明されています!!
 
もちろん、ネントレ中も赤ちゃんが眠い以外の理由で泣いているのに気づいたら、対応が必要ですが、体や心の成長に問題がなくスケジュールや寝室環境ルーティンが整っていれば、生後6ヶ月以降になるとそのような理由ではほとんど泣かなくなってきます!

 

そのため、今回のねんトレは生後6ヶ月以降の赤ちゃんが「一人で寝つくこと」を教えるものとなっています!!

ステップ1:寝かしつけのルーティンが終わったら部屋を出る

夜のルーティン(上にある「合わせて読みたい」記事参考です!)を行って、赤ちゃんをベッドに降ろしてあげます。子守歌などを歌い終わって、おやすみと言って、ママ・パパは部屋を出ましょう。

ステップ2:泣き続けたら部屋に入って声をかける

基本的には赤ちゃんが声をあげたり、もぞもぞ動いたりしても、何も反応せずそっとしておきます。
赤ちゃんがギャンと泣き始めたら時計を見ます。(ここ大事です!)
以下の表にある時間泣き続け落ち着く気配がなければ部屋に入ります。
赤ちゃんの側に行き「ねんねだよ」「大丈夫だよ」等と、声をかけます。
あまり抑揚はつけず淡々としているくらいで大丈夫です。
声をかけ終わったら数十秒ほどで部屋を出ます。
この時、赤ちゃんには触りません!!
声かけの役割は「いつもと違う状況になっているけどこれで大丈夫なんだよ」と伝えることです。

ステップ3:部屋に入るまでの時間を少しずつ伸ばす

ねんトレ1日目だと、1回目は泣いてから3分待って部屋に入って声かけします。
それでも同じように泣き続けている場合、次は5分ほど入ってから部屋に入り、同じように声かけをしてすぐ部屋を出ましょう。
まだ泣くようでしたら、次は約10分間待ってから同じことをします。
表を参考にしながら部屋に入るまでの時間を少しずつ伸ばしていきます
時間は多少ずれても大丈夫とのことです!
待ってる間に赤ちゃんが落ち着く様子を見せたら、時間になっても部屋に入らずそのまま寝着くかどうか様子を見ましょう。

ステップ4:寝付くまで繰り返す!

ステップ3の最大時間を超えても寝つかない場合は、さらにステップ3の時間待って部屋に入ります
これを寝付くまで繰り返します。(1日目だったら10分毎に声かけしてきましょう)
一旦、寝ついて、夜中にまた目覚めた時はその日の一番短い時間から始めましょう!
これを朝の起床時間まで続けます!

以上がねんトレのステップです!!

実際にPパパがPちゃんにやってみた時の感想やココは注意した方がいいかな~と言うポイントは最期に記載しています!是非、ご参考に!

赤ちゃんが可哀想?近所迷惑じゃない?やり方は?ねんトレについてもっと教えて!Q&A編

同じ部屋で寝てる場合はどうしたらいいの?
ママ・パパと赤ちゃんが同じ寝室で寝ている場合、夜中はわざわざ部屋の外に出なくても大丈夫です!!その代わりにママ・パパは完全に寝たふりをして時間ごとに声かけをしてください
 
一人で寝れるようになるまでどれくらいかかるの?
最初の3、4日を我慢すれば寝つきが格段に良くなるそうです!
早ければ3、4日。長くて1週間後には多くの場合で改善が見られ、およそ2週間で赤ちゃんは泣かなくなっていくそうです!!
ポイントは!1度始めたら必ず2週間は続けるようにしてください!!!
 
なんで2週間は続けないとだめなの?
ねんトレを途中でやめてしまうと赤ちゃんは逆に長く鳴くようになります( ;∀;)え~💦
そうなんです!ここが多くのママ・パパがねんトレを挫折してしまう大きな理由かと思うのですが、ねんトレ始めた当初、赤ちゃんは大泣きします👶ただ、途中でママ・パパが根負けして抱っこや授乳で寝かしつけてしまうと、赤ちゃんは頑張って泣けば、ママ・パパが来てくれると学習してしまうので、次はさらに長時間頑張って泣くようになってしまいます。
これでは逆効果ですね(>_<)
 
そのため、ねんトレをする際は、赤ちゃんにかわいそうなことをしているんじゃないか?本当はお腹が空いているんじゃないか?我が家にはねんトレは合わないんじゃないか?など、色々な迷いが出てくるかもしれませんが💦
 
途中でブレるとねんトレは失敗してしまう!と言うことを念頭に、始めるなら2週間は続けることを決心してから頑張ってください!!と、本書ではご紹介されていました。
 
心の成長に良くないんじゃない?
むしろ泣いたらすぐ抱っこが逆効果らしいです!
ねんトレは赤ちゃんの心の成長に影響を与えないことは医学研究によって証明されているとのこと。
オランダの研究では、1歳3ヶ月になった子供たちの愛着パターンを評価した研究で、不安定な愛着パターンを持つ子の親は、安定した愛着パターンを持つ子供の親より、泣いた時により素早く反応していると言うことが分かっているようです。
かわいそうでほっておけないんだけど
赤ちゃんの泣き声を聞くと多くの大人は敏感に反応し、一刻も早く泣き止んで欲しいと思うものです。
ただぐっすり眠ることは赤ちゃん自身の望みです。
短期的には嫌がって大泣きしてしまうかもしれませんが、ネントレは赤ちゃんに良い睡眠の習慣を教えてあげる教育で、決してかわいそうな赤ちゃんを放置することではありません!!
 
PパパもPちゃんにねんトレをしていた際は、やっぱりPちゃんが大泣きするので💦
「Pちゃんごめん~!でもこれはPちゃんにもっとよく寝てもらいたいからこそやってることなんだ~Pパパも辛いよ~」と思いながら、一人ずっと時計を見てました。笑💦
 
近所迷惑にならない?
逆に静かになります!!
もし、ママ・パパさんが「ねんトレ」をやってみようかな?と思っているということは、赤ちゃんが夜中に何度も泣いたり長時間グズったりしているからですよね。ねんトレをすると確かに最初のうちは赤ちゃんが泣きますが、2週間程度で夜泣きや寝ぐずりがかなり減ります!
結果的に、ご近所さんのためにもなるはずです!!
赤ちゃんの安全が心配。。。
ねんトレ前に寝室環境(上にある「合わせて読みたい」記事参考です)を整えてください!
正しく準備をすれば危険なことはありません。
枕やタオル等を赤ちゃんの寝る場所に置くのは、良くないですよ!
 
夜間授乳を無くさないとだめ?
授乳しながらでもねんトレはできます!
ポイントは、赤ちゃんがお腹が空いていない状態で、寝かしつけるためだけの母乳・ミルクをやめればよいということです!
ねんトレ中に母乳やミルクを与える時は時間をあらかじめ決めておきます。
お勧めは22時から24時の間とのことでした。

Pちゃんも実際にねんトレを試してみた!!

現在、Pちゃんは生後8か月で夜はまだまだ2,3回夜泣きしてしまいます!

ねんトレはこの書籍を参考に1日目を実施した時の報告です!

結果、夜中に一度もミルク&抱っこをせず一人で寝てくれました!!(*’ω’*)やったー

この夜、Pちゃんは1度しか夜中に起きなかったのですが、それでもその1回は泣き出して3分→5分→10分と待って声をかけをしても寝ついてくれず、最終的に最後の10分×3度目くらいで寝ついてくれました💦計1時間弱の戦いでしたね~

今まで泣いたらすぐにミルクをあげていたので、ずっとPちゃんを泣かせっぱなしにするのは、かなり心が痛みました。。。(/ω\)結構きついです

また夜中の4時ごろだったので、近所迷惑になってそ~💦とか、もしかしたらどこか悪いんじゃないかな💦等の思いが色々と沸き起こり、Pパパの精神的にもハードだったので、これは途中で断念してしまう人が多いことも納得。。。

Pちゃんが寝ついてくれたときは、それはもう感動ものでよく頑張った!と抱きしめてあげたい気持ちでした(実際に抱き着くのはねんトレ中はNGですよ笑)

これを頑張って2週間続けたら、確かに、一人で寝つく力がついてくれそうと希望が見えてきました!

大変かもしれませんが、赤ちゃんのためのねんトレ!!試してみる価値はあるかもしれません!

またPちゃんの2週間のねんトレが完了したら、その結果について別の記事で報告したいと思います。

と、この文章のみ後日追加しておりますが、ねんトレを2週間やってみた結果がこちらのブログに書いてるので、是非、こちらも参考にしてみて下さい。驚きの結果に!?笑

 

最期まで読んでいただき有難う御座います!

では!また!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました