こんな保育園あったら子供を預けたい!?編 

幼児教育

皆さんの考える理想の保育園って何でしょう!?

今回は保育園の経営者の方が書いた自伝?的な本を読んで、その感想やら、こんな保育園が近くにあったら預けたいな~と思ったので、それをご紹介していきたいと思います!

またPパパも将来、保育園を開きたいなと思っているので、参考になったこと等も書いていきます!

まぁ読書感想文&個人メモなので、ご興味がある方がいたら、どうぞ( ̄▽ ̄)

参考書籍「非常識な保育園経営法!」村本光幸

いや~波乱万丈な人生譚!というより、頭から読んでいくと、行き当たりばったり?な経歴の著者でしたが、保育園経営を始めてからの様々な取り組みについては眼を見張るものがありました!!

サクッと読めるので、興味があればどうぞ!

こんな保育園があったらいいな~編

お子さんを保育園に預けている方はご存知でしょうが、Pパパの住んでいる辺りの保育園も、それぞれの保育園で色々特色があるんですよね~!これは実際にPちゃんの保育園を選ぶ際に保育園巡りをして気づきました!

例えば、ママの負担をなるべく減らそうと取り組んでいる保育園(オムツとか、服とか、持って行かなくていいので、手ぶらで連れていける保育園なんです!)、自然と触れ合う機会を多く持たせようとする保育園、モンテッソーリ教育を取り入れている保育園等々、認可外の認証保育園を中心に見ていたので、特に各園の特色が強かったのかもしれません!

今後、少子化が更に進んでいく中で、一人一人の子供にかける時間やお金は増えていく傾向にあると思うので、保育園も「売り」がないと、選んでもらえなくなるからか、皆頑張っていました!!

ただ、この著者の経営する保育園はこれらの特色ある保育園が「普通」の保育園になってしまうくらい、面白い取り組みをしていて、そちらをご紹介します!!

保育園で水泳、英語、ダンス、体操、音楽、公文教室をやってくれる!?

そうなんです!この著者の保育園は、水泳や英語、音楽など、様々なスクールの外部講師に来てもらったり、もしくは外部の教室に連れて行ったりして、保育園に預けている間に子供が色んな経験や体験ができるんです!

また小学校に入ってからも躓かないように、公文的な先生にも来てもらって、文字の書き取りや算数もやれるようになっていると(; ・`д・´)な、なんと!

著者は親御さんからお子さんを預かっている中で「もっと何かできることはないか」と言うことを考えて、こうした取り組みを始めたとのことでした。しかも追加料金などは一切なしで、希望する人はみんな通常の保育料で受けられるそうです!

私もPちゃんを預けている保育園には感謝感謝ですが、幼児教育など下手に調べたりしているだけに、教育面に関しては、親が何かしないといけないのかな~と不安がある中で、そうした面も保育園が見てくれたら、とても助かりますよね!

また、保育園の先生でなくて、外部講師を呼んでくれるなら安心ですし、親御さんが家では基本的にお子さんの面倒を見るだけでいい!保育園で教育的なことはやってくれてる!と言うのは、本当に親御さんの負担軽減になるし、素晴らしい取り組みだと思いました!

(気になるのは保育園の経営的にお金どうしてるんだろ??ってことですね💦)

子どもが風邪を引いた時、急に熱を出した時でも預かってくれる!

これも本当に素晴らしいサービスだと思いました!

親になって初めて知りましたが、子供ってよく熱だしますよね~( ̄▽ ̄)Pちゃんは保育園でもよく風邪をもらってきます。

現在は、妻が育休を取ってくれているので面倒を見てもらえておりますが、共働きになって、子供が風邪をひいたら、どちらかが仕事休まないといけません。。。妻は私と同じ職場の同じ総合職なので、休みの取りやすさは同じです。。。正直、急に年休を取るのは結構きついですよね💦

また子供が保育園に預けている間に、体調を崩したら、仕事中でも迎えにいかないといけません。これも仕方ないとは言っても、何度も何度も(本当に何度もあるんです!)するのは、職場に人に悪いですよね💦

そんな時!この保育園はNPOを併設して、体調を崩した子供を預かってくれる病児保育をやっているそうなんですね(; ・`д・´)しかも自分の保育園だけでなく、周りの保育園の病気になった子供も預かっているそうです!す、素晴らしい!

このサービスが、実は一番、親御さんにと一番必要なサービスかもしれませんね。。

おじいちゃんおばあちゃんの介護福祉施設と併設

更に、この著者は福祉と言う観点から、デイサービスを中心とした介護施設も経営しているとのこと!

そこで色んな世代が一緒に暮らす家族みたいなそんな施設が作りたいということで、デイサービスを利用するおじいちゃんおばあちゃんと、保育園に通う子供たちがともに過ごすイベントなども催すようになったようです!

これにより、子供達も色んな世代の人と触れ合うという経験が出来ますし、おじいちゃんおばあちゃんにとっても、子供と触れ合うと言う楽しみができますよね!良い取り組みだと思いました!

私だったら、現職で海外の人とやり取りする経験を活かして色々いい経験や刺激を貰えていると思うので、自分の保育園の子供が海外の子供と触れ合うような機会を提供できたら、面白いんじゃないかな~と考えております!

保育園経営にあたり必要な視点

最後に、おまけで保育園経営と言う観点から、大切だな~と思った点をご紹介します!

複数事業をやってリスク分散を図る

この著者の場合、保育園をやる前に清掃業を起業した際の失敗の経験から、保育園以外の事業もやって他の収入源を持つことで、リスク分散を行っていたとのことです。保育園以外にやられていた病児保育のNPOやデイサービス事業などですね。

この方は、保育園経営を通して広く「福祉」と言う観点から、事業を広げていったそうですが、私だったら、教育関連などは関心がありますね。例えば、英語とか、幼児教育、スポーツ教室とか面白そうだなと思いました(素人考えで恐縮ですが💦)

また教育や福祉に関連していなかったとしても、保育園経営を通して、不動産とか、親御さんのサポート等色んな繋がりがあるので、別の事業も沢山の可能性があるなと思いました!

事業でなくても別の収入源を!

また事業をやらなくても、本業以外の収入源については他のやり方もあると思いました!

例えば、投資の別の収入源を得ておくのはやっぱり大事ですよね!それもあって、Pパパは初心者なりに株とかFXとか、まずは自分なりに頑張って勉強しております笑💦

仮に保育園事業で収入が得られた場合も、そうした投資を進めて、利益を投資によって増やしていき、またそれを保育園事業に還元すると言う面も大事かなと思います。

と言うことで、色々、書いたものの、完全に個人の感想文になってしまい恐縮ですが💦

また色々を本を読んで、将来の自分の保育園で取り入れられそうなアイデアを探してみたいと思いますし(病児保育が出来るNPOを併設するのは是非取り入れたいですね!めちゃめちゃ大事だと思います)、他にもこんなのいいんじゃない!?と言うのがあったら、是非、教えて下さい^^

それでは、こんな保育園あったら子供を預けたいな~編でした!

最期まで読んでいただき有難う御座います!!

では!また!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました