赤ちゃんの可愛い歯を守りたい!赤ちゃんの歯磨きと歯医者(フッ素塗布)について編~

幼児教育

こんにちは!赤ちゃんも生後半年くらいたつと可愛い前歯が生えてきまよね!

うちのPちゃんも気づいたらもう11ヶ月で上と下の歯合わせて合計6本くらい?可愛い歯が生えてきてます!

ただ、赤ちゃんの歯磨きって必要なんだろうな~とは思いつつも、以前通わせていた保育園の先生から「1歳までは必要ないわよ~」なんて聞いたのをいいことに、これまで全然やってこなかったのですが、以下でご紹介する育児書籍を読んだ際に、色々書いてあったので、、、💦笑

この際、その書籍でも紹介されていた「日本小児歯科学会」や複数の歯医者さんのHPなどを見て、赤ちゃんの歯磨きについて、まとめてみましたので、Pぱぱと同じように赤ちゃんの歯磨きどうしよ~と悩んでいる新米ママ・パパさんに、必要な情報をご紹介します!!

今回参考にした情報源について!

東大医学部卒ママ医師が伝える科学的に正しい子育て~森田麻里子~

こちらの書籍は歯磨きだけに限らず、子育てで出会う様々な悩みに科学的な根拠(数々の研究や実験の結果等から)を踏まえてどうやったら良いか教えてくれる新米ママ・パパさんには必須の本だと思います!!

例えば、、、「妊娠中は結局、何を食べればいい?」「哺乳瓶は消毒しないといけない?」「子どもの 睡眠時間はどのくらい必要?」「やっぱりテレビはダメなの?」「風邪をひいた!家でできることはある?」等々、一家に一冊置いておいて、何か疑問に思った時まずこの本を見る!と言うくらい頼りになります!!

また今回の歯磨きの記事を書く際に、いくつかのHPやブログなんかを見てみましたが、、、歯ブラシはいつから使ったらいいの?とか、歯磨き粉はいつから??と言う回答1つとっても、様々なものがあり、どれを信じればいいの~ってなるんですよね💦だから余計分からなくなる的な・・・

一方、ちらの書籍ではしっかり根拠となっている研究や実験結果などを1つ1つ記載してくれているので信頼できました!ですので、ネットの樹海に迷い込む前に、まずこの本に目を通してからと言うのをおススメします!!

当記事についても、情報源をしっかり出しておく必要があるなと思い、まず内容に入る前に、情報元を記載させていただきました!

公益社団法人日本小児歯科学会の公式サイト

上記は日本小児歯科学会広報委員会が管理・運営を行っている公式サイトで、上記の書籍でもご紹介されてました!!

〇〇学会とか言われると、お堅くて難しそうな雰囲気が出てきてしまいますが💦笑 『メインコンテンツ』の中の【子どもたちの口と歯の質問箱】では子供の成長段階に分けて、食べ物、歯磨き、歯並び等々、色々な疑問に対して、Q&A方式で答えてくれていてとっても参考になります!!(以下、引用)

今回の記事は、先ほどの書籍とこちらの日本小児歯科学会の情報を基に記載しておりますので安心・安全と思います!!それ以外の情報元については、個別に紹介します。

赤ちゃんの歯磨きに関するQ&A!!!

それでは早速、赤ちゃんが磨きに関する代表的なお悩み・疑問について、見ていきましょう!

歯磨きはいつから始めたらいいの??

乳歯が生え始めたら歯みがきの習慣づけをはじめましょう!!

初めのうちはガーゼや綿棒などで清拭して、慣れてきたら乳児用の歯ブラシで1~2回ちょんちょんと歯に触れる練習から開始しましょう。

歯ブラシの刺激に慣れてきたようなら、歯を見ながら1本ずつ優しくみがきます。1本5秒位で十分とのことです。

結構、歯ブラシはいつから使うの??の回答は、それぞれのサイトで異なったのですが、より専門的なサイトでは、乳歯が生えたくらいの早期の歯磨きを推奨しているようでした。

歯が1本でも生えたら赤ちゃん用歯ブラシで歯みがきして。早めに歯ブラシの感触に慣れさせて、習慣づけましょう。

こちらは日本小児歯科学会認定小児歯科専門医の実名をだしている方がサイトで言っていたので、信頼度は高いかもしれません!

1日何回磨いたらいいの?

はじめは子どもの機嫌のよい時間帯や保護者の余裕のあるときに行い、慣れてきたら毎食後習慣となるように徐々に増やしていきましょう。少なくとも寝る前は必ず仕上げみがきは行ってください!!

やっぱり大人と一緒で寝ている間に虫歯菌が増殖しやすいので、寝る前はマストのようでした!少しずつ慣れてきたら徐々に増やせるといいですね!

歯は生え変わるけど、乳歯の時から歯磨きは必要なの??

結局、乳歯が虫歯になっても、永久歯に生え変わるんだから大丈夫じゃない??と思う方もいるかもしれませんが、乳歯の虫歯は永久歯の虫歯に影響する事が、これまでの研究から分かっているそうです。

もともとの生活習慣の違いや、乳歯が虫歯になることで虫歯の原因菌が増える事が、永久歯にも悪影響を及ぼしていると考えられるそうなんですね!

なので、やっぱり乳歯が生えだしたら歯磨き活動に取り掛かりましょう!

歯磨き粉はいつから使いだすの?

歯みがき剤の開始時期についても、色々と回答が異なっていたのですが、、、笑💦

こちらは、歯が生え始めた頃から使用しましょう!と「科学的に正しい子育て」、小児歯科学会でも説明されてました!

鍵となるのはフッ素だそうです!

フッ素入り歯みがき剤で虫歯が予防できることは、研究でも確かめられているそうなんですね!

一方で、フッ素を取り過ぎるのは体によくないんじゃない??と言うのもご存知かもしれません。

そうなんです、八歳までの子どもが過量のフッ素を長期間摂取すると、フッ素症といって歯に白斑ができることもあることが知られています。最もフッ素症になりやすいのは、一歳三カ月から二歳半頃です。そのため、日本では乳幼児の歯みがき剤のフッ素濃度は低めの五〇〇ppmに設定されています。

ただここで大事なのは、フッ素を過量に摂取すると悪影響がある、と聞くと怖い感じがするかもしれませんが、使用量を守れば危険なものではない!と言うことです。

WHOは虫歯予防のために水道水に低濃度のフッ素を配合することを推奨しており、アメリカ・イギリス・オーストラリア・ブラジル・香港・マレーシア・シンガポールなどの国では実際にフッ素配合が行われています。日本ではそういった対策はありませんので、歯みがき剤などでしっかりフッ素を使っていくことが必要でしょう。と先ほどの書籍では説明されており、

日本小児科学会でも「歯磨剤の中には、研磨剤、潤滑剤、発泡剤、香料、甘味料、フッ化物などが含まれていますが、普通の使用量であれば、飲み込んでも心配はいりません。」と記載されています。

ですので、早い内から歯磨き粉を使ったりしたら飲み込んだりして危なくないの!?と心配するよりは、適量を守って早い内から歯磨き粉を使うことで、虫歯に強い歯を育ててあげることの方が大事なんじゃないかな~と思います!

それでも心配な方は、最近の歯磨きは上記の研磨剤や発泡剤未使用というものだったり、うがいも不要!なんてものがあるので、しっかりうがいや飲み込んだりしないようになるまではそちらを使ってもよいかもしれませんね!

赤ちゃんの歯磨きの時期、やり方をまとめると!

【時期】

乳歯が生え始めたら!

【やり方】

  • まずはカーゼなんかで拭いてあげて慣れさせる
  • 慣れてきたら歯ブラシ&歯磨き粉を使って歯を磨いてあげる
  • 力強くしっかり磨く必要はなく、1本5秒くらいでよし
  • また初めは、最低限寝る前に1回磨けばよし、慣れてきたら毎食後に
  • 歯磨き粉はうがい不要とか研磨剤が入っていないものとか色々あるけど、あんまり気にしなくてよい、むしろ早くからフッ素入り歯磨き粉を使う方が大事!!

赤ちゃんは歯医者には連れて行った方がいいの?

ついでに赤ちゃん歯医者さんは必要か?必要ならいつ頃連れていくのがいいの?と言うのも調べたら色々出来てたので、ご紹介します!

前歯が生えてきたら近くの歯科へ連れて行ってあげましょう!

そうなんです!想像以上に早かった!!笑

日本小児科学会では、下の前歯が生えてきたら定期的に歯科に通わせることを推奨しています。

また歯科に通わせるメリットとして、歯医者さんに色々と診てもらってアドバイスを聞けると言うこともあるのですが、実は上下の前歯が生えてきたらフッ化物塗布と言うをの歯科でしてもらうことが大事らしいですね!!

フッ化物塗布ってなんじゃらほい!?

赤ちゃんの生えて間もない時期の歯は、まだ十分に硬くなっていないためむし歯になりやすいそうです

このフッ化物塗布というのは、歯を硬くする作用があり、乳歯・永久歯に関わらず生えた直後に塗るのが最も効果的らしんですね。

そのため、まずは下の前歯が生えてきたころから定期的に歯科へ通い、上下の前歯が生えてきたらフッ化物の塗布を行うよう推奨されています!また、うがいができない年齢でもフッ化物を塗布することは可能です。

13歳未満で一定の条件を満たせば保険適用で塗布ができます!

また効果の持続期間について、フッ化物塗布はコーティングではないので、定期的な塗布が必要らしんですね~3〜4ヶ月ごとに歯科医院でフッ素塗布を行うと効果的とのことでした!

先程、歯磨き粉にもフッ素が入っているモノのをおススメさせていただきましたが、歯科で行うフッ化物塗布は、歯磨き粉に含まれるフッ素を数倍濃度が高いフッ化物を塗布できるため、非常に効果的と言うことでした!

ですので、前歯が生えてきたら近くの歯医者さんにお子さんと言ってみて、フッ化物塗布についてご相談してみたらいいんではないかと思います!(今度、Pちゃんも歯医者デビューさせます!泣くだろうな~💦笑)

子どものフッ化物塗布には行政のお金を上手く使いましょう!

最期に、上でご紹介したフッ素塗布ですが、お住まいの区や市などの行政が子供のために無料でやってくれているところも多いかと思います!

Pちゃんの住む新宿区でも、生涯、健康な歯で過ごすためには、子どものころから歯と口の健康によい習慣を持つことが大切!!とのことから、歯科医療機関で、歯と口の健康チェックと歯の質を強くするフッ素塗布を無料で実施しています(年2回)。な、なんと!!(; ・`д・´)

こういう行政のサービスはうまいこと使って、家計的に優しく、赤ちゃんの可愛い歯を守っていきましょう~^^

いや~私も歯には関しては、これまで色々とお金をかけてしまったので💦笑

供の頃から、キレイな歯を守る習慣、方法をちゃんと教えてあげる!って大事だと思います!

一緒に頑張ってきましょう~

と言うことで、最期まで読んでいただき有難う御座います!

では!また!!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました