はじめに!
- ママは産休/育休でお休みしてるんだから育児はママの仕事でしょー
- こっちは仕事もやって疲れてるんだけら、少しは休ませてよー
- 大変大変っていうけど、周りはみんなやってるよー 等々
って思ったことがあるパパさんいませんか!?
実はこれは全部Pパパが思ってたことです。。。😅
やっぱりPちゃんが生まれたときは、どこか育児は他人事。大変そうなのは分かってるけど、周りのお母さん方は皆やっているし、何とかなるんでしょ?こっちは仕事もやってるんだよ~と思ってました。。
ただ妻が産後うつになって1ヶ月くらい育児から離れなければならなくなり、、、育児は全部自分がやらないと!と言う状況になって初めてPパパは育児が自分ごとと思えるようになりました!
それまでは妻に甘えてたし、ちゃんと大変さを理解しようとしてなかったんですね💦
そんなPパパだから共有できるパパの父性を120%発揮するには!?パパが育児を主体的にするようになるには?!に関するオススメの方法をご紹介します。

この記事を読んだら!
- パパが育児に主体的になる!
- ママがやってる育児の大変さか分かる!
- 育児が自分ごとになるので、ママと一緒に色々悩んだり、相談できるようになる!
- パパも育児に自信がつきます! 等々
これからパパになる方、今、乳幼児の子育てに頑張っているパパに読んで貰えればと思います!!
でも実は一番読んでもらいたいのは、パパが育児に協力的でない~と言うママ!!以下でご紹介することをパパにやらせてみて下さい!結構、変化があると思いますよ!
それでは早速見てみましょう!
パパが育児を主体的にやるようになるおススメ5選!
1.カンガルーケア

「カンガルーケア」って聞いたことありますか?これは一般的に、生まれたばかりの赤ちゃんをすぐにお母さんが胸の上で抱っこすることで、赤ちゃんへの愛着が身に付くというものです!
これ実はパパにも効果ありなんです!パパも同じくカンガルーケアをすることで愛着が生まれると言われています。
実はパパって自分でお腹を痛めて赤ちゃんを産んだ訳じゃないので、最初は正直ちょっと赤ちゃん怖い、、、みたいなか感情があるんですよね💦Pパパもそうでした。
でも、パパも生まれたばかりの赤ちゃんを、自分の胸の上に置いて(服の上からでなく!)、肌と肌が触れ合うようにして抱っこしてあけると、愛着が生まれると言われています!
ポイントは産まれたらなるべく早くしてあげた方よい!とのことなので、遅くともママが出産後赤ちゃんと一緒に退院してきたら、お家でカンガルーケアやってみてあげてください^^
2.育休取得(1週間でも、1ヶ月でも!)
もちろん職場やお仕事の状況にもよるでしょうか、、取れるなら絶対取ったほうがいいです!
Pパパも育休は取得して本当に良かったと思いますし、最近は育休取った方がカッコいい!って感じもありませんか??これも職場によるのかな~
私の周りにも育休取った方は沢山おりますが、取ってあんまり意味なかった💦と言う人見たことないので是非、1週間でも、1ヶ月でもいいので、取ってみてはどうでしょう!?
他方、ママからすると「取るだけ育休」なんじゃな!?と言われてしまう人もいたりするらしいので、そんな人は以下のこともやってみて下さい!(もちろん育休が取れない人でも以下のことは出来るので是非やってみてください!)
3.まるまる1日ワンオペ育児・家事!

これがPパパ的には一番おススメですかね!手っ取り早い笑
これはPパパ自身もそうでしたが、ママがどれだけ大変なのか本当によく分かります!
具体的には、最低1日(朝から次の朝まで)家事と育児を一人で全部やるだけてす!奥さんには指一本触れさせないくらいの覚悟でやってみて下さい!
最低1日でもやればいいので、土日できますし、是非やってみて下さい!
これを経験したら、仕事から帰ってきて「え、ご飯またできてないの?」なんて言葉は、今後口が裂けてもママには言わなくなるんじゃないかな~と思います💦笑
男の人って「仕事>>>>育児」くらいに仕事の方が大変と思っているので、育児は仕事とは種類は違う忙しさ・大変さだけど、本当に大変なんだ!と言うのを気づいてもらうにはおススメです!
4.土日の育児分担を平等に
これもママの精神衛生上、Pパパ家では結構重要なんじゃないかと思っていて、取り入れて良かったなと思います!
ふたりで子育てしてるんだから、当然、負担も自由な時間も平等であるべき!と言う考え方ですが、例えば土曜日の午後パパの用事があって面倒が見られないなら、代わりに日曜の午後はママはフリーにして、パパが子供の面倒を見るというものです!
最初は、ママも遠慮して、フリーの時間でも一緒に子供の面倒を見てくれてりしますが、慣れてくると、自分から次の土曜日は午前中私が見るから午後見てくれない!?とどんどん提案してくるようになります💦笑
5.ワンオペ夜対応!

お家の部屋数等にもよるかと思いますが、Pパパ家では寝室を「Pちゃんと大人一人」「大人1人」の2部屋に分けてるので夜一緒に寝る人が、基本的に夜のPちゃん当番になります!
そのため、次の日仕事がない夜はPパパが一緒にPちゃんと寝て、それ以外は育休中のママがPちゃんと寝てます。
これにより誰がPちゃんの面倒を見るのかハッキリしているのが良いんじゃないかな~と思います。
毎日家族全員同じ寝室で寝ているママ友さんから「子供が泣いてもいつも旦那は起きてくれない!」とよく愚痴を聞きますが💦こうしたママさんのイライラは少しは解消されるでしょう。。。
ちなみにPパパも経験がありますが、かなりの高確率で旦那さんは起きても、嘘寝しています💦笑
以上、ダッーと駆け足にご紹介させていただきました!ポイントはこうしたことやってけばママの大変さが分かるだけでなく、パパが自分でも一人で出来ることがたくさんある!って少しずつ自信が持てることだと思います。本当は色々やりたい、自信がなくて、出来ないパパさんも多いのではないかと思います。
パパの育児に対する自信というのは、育児を主体的にやっていくには不可欠な要素かなと思います!(他方、ママは自信とかの前に否応なしにやらないといけないからやってるのに!悠長なこと言うな!と思われる方も多々いらっしゃると思いますが、パパは須らく自分にはとても甘いのです。。。)
最初は大変だと思いますが(私は今でも大変ですが💦)頑張りましよう!
では!また!
コメント